【募集中】涼やかに楽しむひととき
納涼 — 夏を楽しむ、涼やかなお茶 暑さが続く日本の夏。そんな季節にこそ、心と体をやさしく整えてくれる「お茶時間」を取り入れてみませんか? このたび、夏の代表的なお茶を振舞うイベントを開催します!テーマは「納涼(のうりょ […]
納涼 — 夏を楽しむ、涼やかなお茶 暑さが続く日本の夏。そんな季節にこそ、心と体をやさしく整えてくれる「お茶時間」を取り入れてみませんか? このたび、夏の代表的なお茶を振舞うイベントを開催します!テーマは「納涼(のうりょ […]
春の訪れを祝う日中交流 在日中国大使館「国際女性デー招待会」&「春分茶会」開催レポート 2024年3月20日、東京・元赤坂の在日中国大使館にて、「国際女性デー招待会」と「春分茶会」が開催されました。会場には、日本
夏の一服に、香りで涼む贅沢を。 暑い日が続く夏。冷たい飲み物に手が伸びがちですが、体の中からやさしく涼をとるなら中国茶の出番です。とくに夏場におすすめなのが「緑茶」。体の熱を冷まし、心地よい清涼感を与えてくれます。 日本
夏至の日に、秋への一歩。 2025年6月21日(土)。今日は一年のうちで最も昼の時間が長い日、「夏至」です。そんな特別な日に、私たちは10月に開催される「世界お茶まつり」に向けて、予行練習を行いました。 今回のテーマは、
端午の日 に香包を作ろう! 中国の三大節句のひとつ「端午の節句」が5月5日に訪れます。(※日本日付にして6月2日)端午の日は、子供の健やかな成長を願う行事です。5月5日は日本でも同じように、子供の幸福をはかる子供の日があ
ホームページを新たにリニューアルしました。旧URL https://www.lian-miyabi.com 新URL⇒https://miyabi-bunka-gakuin.com
【募集終了】夏のお茶会 来たる7月27日(土曜日)、雅文化学院上野教室では、暑い夏に健やかに過ごせるための養生的なお茶の飲み方や、苦夏に合うお茶の品種を紹介するお茶会が開催いたします。 皆さん、お誘いの上、申し込みましょ
篆字香体験会を楽しみましょう! 皆さん、寒い日々が続いておりますが如何お過ごしですか。 雅文化委員会では、来る12月16日(土)に、『篆字香の体験レッスン』を雅文化学院で開催することになりました。 唐の時代から盛んで来た
初冬に「囲炉煮茶」を楽しみましょう! 友人と七輪を囲みながらお茶を煮出し、栗や柿、餅、落花生、さつまいもなども一緒に焼いて楽しむひと時は、ナチュラルな生活感と優雅さを併せ持つ、平凡で静かなリラックスした空間を演出してくれ