夏を涼しく過ごすための一杯
夏を涼しく過ごすための一杯 – 緑茶・烏龍茶・白茶の魅力 夏の暑さが長く続き、空気がむっとする日々。エアコンやスイカ、プールでのひとときももちろん魅力的ですが、もうひとつ、心と体を清めてくれる清涼があるのをご存じでしょう […]
夏を涼しく過ごすための一杯 – 緑茶・烏龍茶・白茶の魅力 夏の暑さが長く続き、空気がむっとする日々。エアコンやスイカ、プールでのひとときももちろん魅力的ですが、もうひとつ、心と体を清めてくれる清涼があるのをご存じでしょう […]
緑茶の女王との出会い – お盆休みの中国旅より お盆休みは中国を訪れ、多くの素晴らしい出会いや経験に恵まれました。その中で特に印象深かったのは、仕事とお茶、そして人との温かいつながりでした。 今日はその一つをご紹介します
春の訪れを祝う日中交流 在日中国大使館「国際女性デー招待会」&「春分茶会」開催レポート 2024年3月20日、東京・元赤坂の在日中国大使館にて、「国際女性デー招待会」と「春分茶会」が開催されました。会場には、日本
茶芸クラス 修了式を開催しました 一歩ずつ積み重ねてきたお茶の時間を胸に。 2025年7月21日(月)、茶芸クラスの修了式を行いました。 この日は、これまで学んできたお茶の技と心を、お客さまの前で披露する特別な場。受講生
夏の一服に、香りで涼む贅沢を。 暑い日が続く夏。冷たい飲み物に手が伸びがちですが、体の中からやさしく涼をとるなら中国茶の出番です。とくに夏場におすすめなのが「緑茶」。体の熱を冷まし、心地よい清涼感を与えてくれます。 日本
夏至の日に、秋への一歩。 2025年6月21日(土)。今日は一年のうちで最も昼の時間が長い日、「夏至」です。そんな特別な日に、私たちは10月に開催される「世界お茶まつり」に向けて、予行練習を行いました。 今回のテーマは、
なごみ 茶のあるくらし 7月号に掲載されました 宋代宮廷茶会の世界を再現して~ このたび、『なごみ~茶のあるくらし~』2025年7月号に、私たちの活動が掲載されました。先日、取材と撮影を受け、中国・宋の時代の宮廷茶会を再
「お茶の力で美と健康」茶会を開きます 私達は病気でなければ健康であると考えがちですが、周囲を見回せば、病院で検査をしても異常が認められないけれど、倦怠感や憂鬱感、食欲不振などの症状に悩まされている人を大勢見かけます。古人
世界お茶祭り セミナー参加者募集 三年一回の静岡世界お茶祭りにセミナーを開催することになりました。興味がある方ぜひ遊びに来てください。 世界お茶祭り セミナーセミナー名称:中国茶の力で美と健康 主催者名:日中雅交流会 開