雅文化学院

中国駐新潟総領事館「3月8日国際女性デー交流会」に参加

雅文化学院、中国駐新潟総領事館「3月8日国際女性デー交流会」に参加しました。

2025年3月4日、中国駐新潟総領事館にて「3月8日国際女性デー交流会」が開催され、新潟市副市長の野島昌子氏、新潟県知事夫人の花角田枝氏、新潟市市長夫人の中原美奈氏、三条市議会副議長の笹川信子氏など、多くの著者な女性台帳が出席しました。

雅文化学院の鄭燕院長と3名の茶芸師が招待され、中国宋代の点茶文化を再現する宋代点茶雅集を披露しました。宋代の点茶は、日本茶道の源流でもあり、その歴史的背景に多くの来賓が深い関心を向けました。

茶文化講座では、鄭院長が茶と養生をテーマに講義を行い、体質に合ったお茶の選び方について詳しく説明しました。健康維持に役立つ実践的な内容が多く、来場者から高い評価を得ました。

続いて、雅文化学院が特別に用意した3種類のお茶のテイスティングが行われました。


・漢方養生茶
中医学の理論に基づき、陰陽のバランスを整え、心身を温める。

・15年熟成白茶
長期熟成された、まろやかな味わいで胃に優しい。

・古樹プーアル茶
深みのある香りと豊かな風味が特徴で、甘みの余韻が頼しめる。

茶席では、雅文化学院の専門家による丁寧な解説を聞きながら、お茶の香りと味わいを楽しむ優雅なひと時が提供されました。

さらに、指書体験、漢服ショー、太極拳パフォーマンス、二か国語の歌の披露など、多彩なプログラムが行われ、会場は温かい雰囲気に包まれました。

中国駐新潟総領事館の崔偉黎輝領事は挨拶の中で本イベントが日中文化交流の促進に果たす役割を高く評価し、雅文化学院が中国伝統文化の普及に貢献していると感謝の意を伝えました。

雅文化学院は、今後も茶道・華道・書道などの東洋文化を日本で広め、文化交流の架け橋となる活動を続けてまいります。中国文化の美しさと精神を、より多くの方々にお届けできるように努めてまいります。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院