雅文化学院

夏を涼しく過ごすための一杯 – 緑茶・烏龍茶・白茶の魅力


夏の暑さが長く続き、空気がむっとする日々。
エアコンやスイカ、プールでのひとときももちろん魅力的ですが、
もうひとつ、心と体を清めてくれる清涼があるのをご存じでしょうか。

それは一杯のお茶。

夏におすすめなのは、緑茶・烏龍茶・白茶。
今回は、それぞれを代表するお茶をご紹介し、暑さを和らげる一服の物語をお届けします。

雅文化学院




緑茶 – 爽やかな香りと涼感

西湖龍井(せいこ・ろんじん)
「甘香は蘭のごとく、幽雅にして淡然」
茶形は扁平で端正、色は緑の中に黄を帯び、
茶湯は澄んだ碧緑色で、香りは蘭のように芳しい。
口に含めば、清風が頬をなでるような爽やかさ。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院




洞庭碧螺春(どうてい・ぴろちゅん)

「碧く翠緑、香りは幽かにして鮮やか」
螺旋状に巻かれた茶葉、銀白に翠を帯びた色合い。
一口飲めば、花果の香りがふわりと広がり、
暑さがふっと半減するような感覚に。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院




黄山毛峰(こうざん・もうほう)

「高山の息、恬雅にして俗ならず」
黄山の霧露に育まれた茶は、雀の舌のような形を持ち、
清らかで深みある香りとともに、涼しさを体に染み渡らせます。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院




烏龍茶 – 豊潤で奥行きある香り

安溪鉄観音(あんけい・てっかんのん)

砂緑の茶葉に赤い斑点が映え、芳香は蘭のごとし。
飲めば醇厚で、喉の奥に長い余韻が続きます。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院




鳳凰水仙(ほうおう・すいせん)

「一度香りを聞き、二度味わい、三度湯を楽しむ」
花の香りが濃く、金紅色の茶湯が目にも美しい。
紫砂壺でゆっくりと淹れれば、体の奥から風が生まれるような心地に。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院




白茶 – 優しい甘みと清涼感

白牡丹(はくぼたん)

「葉は緑、芯は白。姿は牡丹のつぼみのよう」
清らかで上品な香りと甘醇な味わいは、
夏の暑さを和らげる最良の一杯です。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院




寿眉(じゅび)

性質は穏やかで、爽やかさの中に優しい甘み。
鉄壺で煮出せば、濃厚で深い味わいが広がり、
暑さを癒やし、心身を鎮めます。

雅文化学院
雅文化学院
雅文化学院




茶を味わう七つの境地

唐代の詩人・盧全はこう詠みました。

「一碗で喉が潤い、二碗で孤独がほどけ、
三碗で心に残る古い思いが洗われる。
四碗で軽く汗が滲み、悩みは毛穴から消えていく。
五碗で肌が清くなり、六碗で心は仙境に通じ、
七碗ともなれば、ただ涼風が両脇から吹き抜けるのみ。」

暑い夏、エアコンや冷たい飲み物も良いけれど、
一杯の茶がもたらす「清涼」を、あなたも感じてみませんか。